セロー250のリアホイールベアリング交換
スプロケ交換の時にベアリングの動きがやたらと重いことに気づいた事から交換に踏み切りました。
重かった原因を先に書いておきますと
・リアアクスルをオーバートルクで締めていたようでリアのベアリング3つが全て繋がった状態であった
(片方を回してみるともう片方も一緒に回る)
・昔パーツクリーナーを使ってしまったせいかベアリング内のグリスが乳化?していた
正確な理由はまだあるかもしれませんがおそらくこんな理由と思われます。
前のトルクレンチが目盛りよりも実際は高いトルクになっていたのが一番かなと思います。
ベアリングが繋がった状態だけであったら交換は不要だったかな?
では交換作業
まずベアリングを抜き取らないといけませんので、
STRAIGHTのパイロットベアリングプーラーセットを購入(ちょっと高い・・・財布にこたえる・・・)
このチャックの短い爪がベアリングの少し丸い淵に引っかかってくれます。
ちょうど良いサイズのチャックをまずセット
チャックの先が少しだけ広がってるのでスルッとは入りません
ベアリングのインナーレースの内側に押しつけつつグリグリとユックリといれていきますと
ベアリングの淵の溝に到達したときに「カチッ」と音と手ごたえがあります。
あとはチャックを押し広げるボルトをセットし締め上げてチェックを押し広げて固定し
本体をセット
六角ボルトを持ちつつナットを回していきますと
「キュキュ」とか「コッコッ」とか音を立てつつ抜けていきます。
こんな感じ
セロー250のリアホイールにセットされているベアリングはスプロケ側2個、ブレーキ側1個の計3個
それぞれ同じ要領で全て抜き取ります
中にはディスタンスカラーがありますので落下とかしないように片一方が終わったら抜き取りを
スプロケ側は2個ベアリングが付いてますがベアリングの境界に谷がちゃんとあるので1個づつ抜き取れました。
取り出したベアリングをチェックしてみると
「ショリショリショリ」っといった感触がありました。多少は内部に傷が出来ていたのかもしれません。
ちょっと中を掃除してから取り寄せておいた純正ベアリング打ち込んでいきます。
ベアリングを打ち込む順序があるらしいのですが、どっちでも良いとの記事も見受けられます。
とりあえずは「ブレーキディスク側から打ち込む」との記事を信じてブレーキ側から
「ベアリングを冷凍庫にいれて冷やしておくと良い」との記事も見ていたのですが
激しく結露しそうなので常温でいきました。
まずグリスを塗って滑りやすくしてから新しいベアリングをセットして
古いベアリングを重ねて
さらにプレートを置いて
ゴムハンマーで慎重に叩く「トントントントン」タイヤの向きを変えて傾いて無いか確認しつつ「トントントントン」
ゴムハンマーではあんまり入りが悪かったので金槌に変えて「カンカンカンカン・・・」
少し傾きそれを補正したらまた傾き・・・の繰り返しのような感じ、微妙な傾きですがなかなか平行に入ってくれないもののようです。
とりあえず淵までいれてココからは打ち込み道具を変えます
セロー250のベアリングが収まってる穴径は約35mm
ベアリングのアウターレースを叩くためにレンチのソケットを代用する話を良く見ますが
工具箱のソケットで丁度良いものが無い微妙に小さい、もしくは大きい
ホームセンターに見に行くもののどれも微妙に小さいか大きい・・丁度よいものが無い!
ベアリングドライバーは高くて手を出せず・・
なにか丁度良いものがないかホームセンターでウロウロしていたらこんなの見つけました
DIY店にかなりの確立でおいてある灰色のパイプの継ぎ手です
サイズがこれまたピッタリなうえ縦方向の強度もかなりのもの
これをベアリングに重ねて継ぎ手の淵を回すように加減しつつ叩く叩く叩く、途中で傾いて無いか測りつつ叩く叩く
レンチソケットのように音の変化で底に着いたかどうか判断できないので距離を測定しておいて
余分に叩く感じで無事セット完了ヽ(゜ー゜;)ノ
そして逆側、今度のは更に気を使う作業
調べてみると「ディスタンスカラーにベアリングのインナーレースが軽く触れているくらいにする」らしい
でもカラーをセットしてからベアリング用の段差の深さとカラーの深さを測って見るとカラーのほうが0.45mm高い・・・
段差まで単純に打ち込めば良いものではないらしい
もし打ち込んだらベアリング連結再来(-_-;)
慎重に計測して打ち込む深さを計測しておおよその打ち込み距離を割り出して臨みました。
叩く方法では微調整が難しいのでボルトで締め上げる方法を採用
ネジとかプレートとかを準備して
ディスタンスカラーを忘れず入れて(錆び予防にグリスぬりぬり済)
グリス塗ったベアリングを置いて
ボルトとプレートで挟み込み締め上げ!
(この方式は最初に傾きがでると調整がメンドクサイので注意です)
「コココ」とか音を出しつつベアリングが沈んでいきます。
ある程度入ったらパイプ継ぎ手に印をつけてさらに締め上げ
印まで入ったら
ボルト外して指でチェック>再セットして少しだけ締め>ボルト外して指でチェック>再セットして少しだけ締め>・・・・
6回繰り返しようやく思ったような感じになりました「軽く触れる程度」は満たしてるはず
スプロケ側は2個あるのでこれも距離を測って微調整しつつくっつき過ぎない程度にくっついてる感じを心がけてセット
微妙な表現ですがこういうふうににしか言えないです・・・指で触ったり深さを測りまくったり
あとは前の2つのベアリング取りつけで分かった勘に頼った感じ
そしてダストシールをつけて完成
タイヤと寝る生活もコレで終わり(´・ω・`)
今回のはかなり疲れました・・・
1つの記事にまとめましたが部屋にリアホイール持ち込んで帰宅後から就寝までの間で調査と作業して4日ほどかかってます。
サンデーメカニックながら自分が乗るものなので時間をかけてジックリ慎重に・・・適当にはやってないつもりです。
プロはもっとスパッとやってしまうんだろうなぁ・・・でも工賃いくらだろう
他のバイクは知りませんが、セロー250のベアリング交換にはパイロットベアリングプーラーが必要と思います
貫通ドライバーやグリップアンカーではスプロケ側の2個を叩きだせるような気がしません
叩き出す方法はハブが傷つくらしいので良くないとも聞きますし、自分でやる場合はあきらめて購入することをお勧めします。
打ち込みに使った塩ビ?のパイプの継ぎ手ですが中々の強度で変形も割れもありませんでした、
そこまで思いっきり叩くものでもないのですが無事に使えてホッとしております。
でも多少の歪みは発生していたはずなので丁度良いレンチソケットが見つかればそっちのほうが良いと思います。
この作業次やるのは何時だろうか・・・2年後くらいかな・・・もう前輪もやっとくかな~
最近のコメント