セロー250に右側サイドスタンド
AG200など農業用?バイクには右側にサイドスタンドがついてます、消防セロー(クイックアタッカー)にもついてたり
なんだかうちのセローにも付けてみたいなと・・・
右側サイドスタンドは製品として売って無いので、なんとか既製品でどうにかできないかと挑戦です
これはモンキー・ゴリラ用の長さ調整付きサイドスタンド
接地部分が回転するのでどうにか縦につければ右側に付けられるのではと
商品の注意事項で「仕上げ加工処理を大幅に省いて安さを実現」的な事を書いてあったのですが
その通り表面はなんだがブツブツがいっぱいです
後でヤスリをかければいいかなと早速合わせてみる
スイングアームの縦が50mmほどなので丁度良いコの字のステーで
裏側などにある溶接跡とブレーキホースが邪魔で50mmピッタリのステーだと取り付け位置は限定されます
クイックアタッカーの取り付け位置を参考にスイングアームのこのあたりに
ひとまずこんな感じで、しかし足が短くて足りない・・・
部品を買いにホームセンターに走り・・・12mmのネジサイズの羽子板ボルト
これをちょっと曲げて取り付け
恐る恐る立ててみる・・・
スイングアームに傷が入っていくのがわかる・・・なんだかしなってる・・・すげー不安・・
ですがどうにか立ちました
不安定感をどうにかする為にステーを固定してる位置を変えたりもしていましたが、どうにも不安解消にならず
原因はステーの強度不足とボルト固定の位置の悪さ、あと足の開いている角度の大きすぎ
ステーは変形してました
一番の原因はたぶん足の開いている角度、この開きすぎで余計な力が掛かっている
コレがもう20度くらい立ってくれれば・・・
どうにか曲げようとするものの曲がってくれない(簡単に曲がらないのは当然か)
しばらく考えましたが厚い板部分を曲げ加工する方法が現状の道具では思いつかず
ちょっと甘くみてました・・・思ってたより頑丈ですね
今回の右側サイドスタンド取り付けは断念、スイングアームに傷を入れただけで終わってしまった
う~む・・・難しいなぁ・・・
官庁用のパーツ市販してくれればいいのに・・・
最近のコメント