RAMマウントのミラーを作ってみる
トライアルミラーを付けたばかりですが


ハンドル交換に合わせて不満な点
・もう少し高さが欲しい
・基部が樹脂製なのでもうちょっと丈夫なものを
を解消しようかとRAMマウントのアームを準備


RAMマウントの基部をつけてそのまま付けようとしてもトライアルミラーのボール部分がちょっと小さいので緩い


3mm厚のゴム板をば挟んでこのように





高くはなったけど多少重くなった

ミラーのブレ具合はトライアルミラーの素の状態とほぼ変わらず
トライアルミラーのブレは細いアーム部分に原因があるようです
なにか思ってたのと違ったので
RAMマウント+ミラーで探すとダブルテイクミラーなる製品があるらしく自作している方々もいるらしい事を知り
では自分も・・・ということでアーム部分が8mm径のミラーを用意して





パイプカッターで適度に切断してダイスで頑張ってネジ山切り
(傷つけずに固定することができなかったので最後にはバイスグリップを使い、あとから傷をヤスリで落として再塗装)





それに25mmの握り玉と呼ばれるボール(ABS樹脂製)をつけてこんな感じに




重量はそれなりになってしまった

取付てみる




RAMマウントのアームの固定位置はお好みで(変えてみてもブレ具合に変化がほぼ無かった)



握り玉はABS樹脂製なので思いっきり締めるとそれなりに傷が入る

見た目こんな感じに

所感、
・ブレ具合はおもいきり締め上げれば可倒のオフロードミラー並みになる
・グッとアームを押すとボールが滑るので衝撃緩和の機構の代役にはなりそう
・鏡面部分が動くタイプを選んだので微調整はRAMマウントを緩める必要も無く楽
・ちょっとゴチャゴチャっとした感じになるが折り畳みの機会が多いなら便利そうではある
と十分使えそうではあるのですがどうにも心に引っかかる・・・
短期間でミラーをあれもこれもと取り替えてみてわかりましたが、どうやら自分は以前の純正ミラー+ターナー
のようなブレが少なく余計な調整の苦労が無いほうが好みみたいです、林道でもミラー畳まないし
重さはこの際気にしないでいずれ作り直ししようかなと
また回り道をしてしまったけど好みがハッキリしただけでも良しとしよう
最近のコメント